湿気が増えることは人間にとっても
家にとっても不快なものです。
特に家の中の湿気は増えると
イヤ〜な臭いへと変わってしまいます。
今回は、【嫌な臭いにオサラバ】お部屋の効果的な湿気の取り方
についてご紹介します。
湿気大国である日本では湿気は切っても
切れない関係です。
上手に付き合って、上手に対策しましょう!
もくじ(タッチすると移動します)
換気することが大事
湿気は同じところにとどまると
そこにホコリがたまったり、
カビやダニの原因になります。

普段から、部屋の隅っこなどの
空気をかき混ぜることで
湿気臭さ・カビ臭さを防ぐことができます。
部屋干しする時の湿気対策
雨の多い日本では、外に洗濯物を
干せない時も多々あります。
でも、部屋干しは2リットル近くの
水分を部屋にブチまけるようなもの。

とはいえ、部屋干しをしないといけない
時にはどう対策すればよいのでしょうか?
狭い空間は湿気がこもりやすい!
クローゼットやベッド下の収納など
狭くてトビラを閉めるような空間は
非常に湿気がこもりやすいもの。

洋服などは湿気に弱い素材も多いので
しっかり湿気対策をしましょう。
定期的な湿気とりが重要ですよ!!
床のベタベタも湿気が原因
夏になると床がベタベタして
不快に感じますよね(汗

案外、ラグを敷くことが暑さと
ベタベタの対策にもなるから
不思議ですよねw
- 【涼しく過ごすインテリア術】夏こそラグを敷くべき3つの理由
- 【ラグが湿気対策?】夏のベタベタ部屋を快適に過ごす方法
- 【知らなきゃ損】夏のインテリアを涼しく過ごす4つの工夫
- 【不快】梅雨は床がベタベタする、3つの対策を試してみた!
まとめ
家のいろんな場所に湿気は存在します。
誰かを呼ぶにしても、毎日暮らすにしても
湿気が不快な臭いの原因になりますので
十分に湿気対策をしましょう!
湿気対策が終わったら、お部屋の香りを
よくしてみるのも良いですね!
コメントを残す