模様替えやお引越しで、今ある家具を総入れ替えできれば簡単ですが現実的には難しいですよね。
家具を買うにも相当なお金がかかります。
でも、今のインテリアはバラバラで全然オシャレじゃない…。
そんな時はどのように快適でおしゃれなインテリアを目指して行くべきなのでしょうか?
今回は、基本ルールの4番目である今の部屋のインテリアを全否定しちゃダメについてご紹介いたします。
その前にこの記事は基本ルールの4つ目です。
まだ、基本ルールの1〜3を読まれていない方はそちらからぜひ読んでみてください!
では、本題スタート!
現在あるインテリアをベースに理想を叶えよう
もし、気に入ったインテリアを叶えたくてその度に家具や壁紙を全て変えることができるような財力を持っている方はすぐにこの記事からオサラバしてください(汗
全てを一気に変えられないけど自分の理想のインテリアを実現したい!という方向けの記事になります。

かくいう僕もそんな財力はありませんし現在の住まいのインテリアの中で「ここを変えたい」「これが欲しい」という部分はたくさんあります。
現実的に全てを一気に変えることはできません。
現実を一旦受け入れその部屋でできることを探しましょう。
案外できることを探すのは楽しい
恋愛は障害があるほど燃え上がりますよね。
邪魔な障害があったとして、それを乗り越えようとアレコレ考えて実現することに心が燃え上がります。

インテリアも同じで、一度出来上がった家を簡単に作り変えることはできませんし、賃貸の壁紙を張り替えることは困難です。
そんな障害をどう乗り越えようか、とアイデアを巡らせるのも楽しいですよね!
あなたのセンスアップにも役立ちます!
例えば、部屋の中にある家具の色が違うならカッティングシートで色合わせをしてみるとか。
白い壁が寂しいので、ウォールステッカーで部屋の雰囲気を一気に変えてみたりとか。

実際やってみました。
→部屋のインテリアに統一感がないので家具をリメイクしたら…
→【賃貸でも可能】ただの白い壁を劇的にオシャレに変える方法
まとめ
今ある現状の中で、どうやりくりするか。

全ての家具や小物を捨てて、全部新しいもので揃えることはできない現実を受け止め、その中で、理想のインテリアを目指していくと毎日のインテリアも楽しいです。
予算がないから何もできないと諦めるのではなく、今できることを考え快適でおしゃれなインテリアを叶えましょう!
実際に僕も毎日部屋を眺めながら子ども部屋を青い壁紙に変えたいなとかエコカラットやってみたいなとか妄想してます…笑
そうやってアイデアを集めることでインテリアの感度アップやセンスアップにも必ず繋がっていきますよ!
次のページ
【基本ルール5】おしゃれインテリアは長い目で計画的に!
他の基本ルールはこちらからどうぞ
コメントを残す