インテリアは1日では成りません。
少しずつ理想を叶えていくものだと個人的には考えています。
今回は基本ルールが最終回!!
おっとその前に、今回が最終回だと知らなかった方は基本ルールの1〜4もぜひ読んでください。
- 【基本ルール4】今の部屋のインテリアを全否定しちゃダメ
- 【基本ルール3】インテリアのセンスを磨くコツとは?
- 【基本ルール2】誰と住む部屋かを考えて選ぶインテリアとは?
- 【基本ルール1】おしゃれインテリアの為に最優先で考えること
記事の最後にもリンクを貼っておきます。
あなたの部屋のインテリアを快適で理想のインテリアにするために必要な考えですので絶対に読んでくださいね!
では、本題スタートします!
基本ルール5 インテリアは長い目で将来を見据えよう
新築の家に引越しをする時など新しい家に移る時に家具を全部替えたい気持ちはすっごく分かりますが、現実的ではないですよね。
お金がかかりすぎます。
予算が多くかかりますし、「これでいっか」と買った家具ほど気に入らないものです。
そうならないためにも、インテリアは長い目で計画しましょう。
家庭の状況は急に変わるもの

家族が増える、親御さんがやってくる、いろんな急展開が待っているものです。
最初っから全部インテリアを揃えてしまうと急な変化に対応できないことも多いです。
部屋の使い方を変える必要が出てきて、せっかく買った家具が使えなくなることもあるでしょう。
最初から揃えようとするとストレスがたまる
ここにこの小物を置こう、この家具がこの時までに届かないと、などインテリアが義務になってしまうと楽しくなくなってしまいます。
無理をせずに少しずつ揃えていきましょう。
引越しを終えた後などは生活が安定しないもの。
そんな中で揃えようとしても後悔する買い物が増えてしまいます。

新しい家で誰かに自慢したい気持ちは分かりますがインテリアはすぐには変えられないものです。
グッと我慢して長い目でインテリアを見据えるようにしましょう。
基本ルール1〜4まで読んだなら大丈夫!
ここまでのルールを理解してもらえてるならば、あなたの好みも理解できているはずです。
ゆったりと自分の部屋を見渡しながらあなたらしいインテリアを作るには何が足りないか、どんなテイストを入れるべきか分かるでしょう。

あなたの家庭や生活による変化を見据えて1〜2年をかけてお部屋のインテリアは完成されるものです。
すぐに完璧にしたい気持ちはものすごく分かりますが、ちょっと我慢です!!
理想のインテリアが叶えられるよう変化する理想と家庭の意見や生活の変化とを見据えながら、インテリアを実現しましょう!

インテリアは1日にして成らず。
基本ルールの1〜4はコチラから。
- 【基本ルール4】今の部屋のインテリアを全否定しちゃダメ
- 【基本ルール3】インテリアのセンスを磨くコツとは?
- 【基本ルール2】誰と住む部屋かを考えて選ぶインテリアとは?
- 【基本ルール1】おしゃれインテリアの為に最優先で考えること
コメントを残す