風水とは、古代中国の思想を基にした、いわゆる「気」を指します。
その「気」をコントールして流れをよくすることで、運をとりこんだ日常生活は豊かになるといわれています。
コーディネートと風水の両方をバランスよく上手に取りいれれば、ステキなインテリアになること間違いなしです!
今回は、風水を基にした「トイレ」のコーディネート例と注意点をご紹介します。
※風水の効果を保証するものではありません。
風水的にトイレは悪い気が溜まりやすい

風水ではトイレは邪気の溜まりやすい場所と言われています…。
掃除を怠ると運気も下がってしまうので要注意。
住宅におけるトイレは排泄物を含め、カビや汚れが溜まりやすい場所です。
衛星的にも日常の掃除は必須ですが風水の面から見てもトイレの乱れは気の乱れにも繋がり、運を下げてしまうといわれています。
トイレを含めた台所などの水回りをキレイにする事で、住宅内の運気は全体的に上がると言われています。
こまめな掃除と整理整頓を心掛けるようにしましょう。
関連記事→【恋も成就?】トイレを消臭できてオシャレに見せる方法
トイレに置いてはいけないものとは?

「吸収」を連想させる紙類や布は要注意!
紙や布など浸み込みや吸収をイメージするアイテムはトイレに置くのを控えるようにしましょう。トイレットペーパーは別として。
タオルは手を拭く際に必要な人は1日おきに交換するようにしましょう!
また、本や雑誌の紙類は、悪い気を吸収し、溜め込んでしまうといわれています。
ちなみに、人体も同様で長時間のトイレの滞在は良くないとされています。本などを置いておくと、ついつい長居してしまうので要注意です。
お腹の調子的に仕方ない時もありますけどね…汗
最近ではスマホを持ち込む人もいますが、これも長居の原因に…。時短を意識した生活を送るのもいいかもしれません。
カレンダーやポスターなども紙類になります。飾るのは控えましょう。
特に人物の写った写真はNGで、写っているその人にも悪い「気」が流れてしまうといわれています。
トイレに置いていいものは?

では、最後にトイレにおいても問題がないものをあげていきましょう。
インテリアグリーン
観葉植物など、インテリアグリーンは空気を浄化する効果があります。
インテリアの見栄えも良くなるので、おすすめのアイテムです。造花よりも生花の方が効果は絶大になります。
芳香剤
芳香剤も風水面からみてもおすすめのアイテムです。
衛生面でも、臭いの浄化になるので置くようにしましょう。
トイレスリッパ&マット
トイレの悪い気を住宅内に持ち込まないようにするためにも、トイレスリッパやマットの設置は効果があるといわれています。
あくまでも風水という観念での良い悪いという言われです。
参考にしつつも、あなたの生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
コメントを残す