外干ししたいけど、どうしても部屋干ししないといけない場面ってありますよね。
- 女性の一人暮らし
- 花粉症や排気ガスを避けたい
- 雨が続く日
- 気温が低くて乾かない日
こういったセキュリティ上の問題や気候的に、部屋干しをしないといけない暮らしをしている方は多いのではないでしょうか。
本当は外に干して太陽光を浴びさせたいけど、部屋干しせざるを得ない。
なので、百歩譲って部屋干しするけど、干してない時に物干し竿やハンガーがインテリアを邪魔することってよくありますよね。
何も干していない洗濯ピンチやハンガーを見ると、なんか貧乏くさく思えてきちゃうんですよね。
仕方ないと分かっていながらも、やっぱ許せない汗
もっとオシャレに部屋干ししたいので、ただ便利なだけではなく、インテリア性も兼ね備えた部屋干しグッズを探しました!
部屋干ししたいけどダサくなるのは嫌

便利な部屋干しグッズはネット上に溢れているんですよね。「部屋干し グッズ おすすめ」なんかで検索すると無数の部屋干しグッズが出てきます。
でも、どれもピンと来ないんですよね(つд`)
パッと見はすごく便利そうなんだけど、実際に自分の部屋に干したとこを想像すると「ダサい、邪魔」ってなりそうな予感しかない。
かと言って、カーテンレールに洗濯物を直接干すのは避けたいところ。(というか、カーテンレールには干さない方が良いです。)
ネットでオシャレな物干しがないか探していた時に「洗濯物なんかカーテンレールに干せばいいから物干しなんか必要ないぜっ☆」という紹介をしているサイトがあったんですよ。
でも、カーテンレールに干すのは、絶対やめた方がいいですよ!
- カーテンレールが外れて破損する
- レールを留める土台の木枠が傷んで付けれない
- 冬や雨の日の窓際は湿気だらけで乾きにくい
- 洗濯物の湿気でカーテンがカビる
というデメリットがあります。

特に賃貸住宅では、カーテンレールが再度取り付けできれば良いのですが、最悪の場合は補修費を弁償しないといけません。
また、冬や雨天時の窓際は非常に湿気が多い場所です。
ただでさえ乾きにくい場所に洗濯物を干すので、生乾き・カビ臭い原因になります。
良いことありません。やめましょう。
インテリアを壊さない部屋干しグッズ

部屋干しするときは洗濯物がぶら下がっているのでオシャレ度は下がってしまいますが、洗濯物を干していない時にもインテリアを邪魔しない部屋干しグッズがあると便利ですよね。
あなたが「部屋干ししない時にはグッズを片付けることができる」タイプなのか、または「部屋干ししていない時もグッズを出しておきたい」タイプかに分けて部屋干しグッズを探していきたいと思います。
隠せる部屋干しグッズ
まずは、洗濯物を干さない時は部屋干しグッズを見えないところに隠してしまおう、という考えのもとでご紹介します。
- ハンガーも大きめのタオルも干せる
- 簡単に折りたたんで収納できる
この二つの視点から、僕が選んだのはこちらの商品です。

部屋干しする時はガッツリ干して、部屋干ししないときはサッと畳んでクローゼットや家具の隙間に収納することができます。
- シャツやタオルもまとめて干せる
- 物干しのスペースが狭くても大丈夫
- たった2ステップで設置・収納できる
- 布団など大きなものも干せる
- 収納スペースの確保が必要
- 洗濯物の量が増えると乾きにくい
収納スペースさえ確保できれば、使わない時は収納して隠すことができるのでインテリア性を下げてしまうことがありません。
ただ、干せる量が多いだけに普通に部屋干しするだけでは乾きにくいという難点があります。
少量ずつ洗って干すと収納するのが面倒臭くなってしまうので、ある程度まとめて洗濯したいですね。
たくさん干すことができる物干しグッズです。こまめに洗濯して干すというよりは、まとめ洗いをして一気に部屋干ししてした方が効率的です。
ただ、部屋干しは乾きにくいので生乾きで衣類にニオイが発生しないように一気に乾かす必要があります。
部屋干しの時に効率的に乾かす方法はこちらの記事で詳しく解説しています。
収納しない部屋干しグッズ
次は、部屋干しグッズを隠さずに普段から出しておくタイプのご紹介です。
普段から部屋に出しておくのでデザイン性が高いグッズが良いのですが、正直見当たりません。。。
(オシャレな物干しって干せる量が極端に少ないんですよね。。。)
というわけで、
- 洗濯物を干す量が確保されているもの
- インテリアを邪魔しないもの
という観点で探してみました!
床に置いておくタイプだと部屋干ししない時は邪魔になってしまいます。
他にもカーテンレールに取り付けるタイプは目立たないのですが窓際のため、部屋干しに良い環境だとは思えません。
しかし、エアコンに掛けるタイプであれば賃貸でも安心して使うことができます。
- 目立たないのでインテリアを邪魔しない
- 壁やカーテンレールを傷つけない
- エアコンの風で乾かすことができる
- エアコンの位置によっては窓際になる
- 干せる量が少ない
日本の住宅は壁紙が白いことが多く、エアコンも白いので非常に目立ちにくいという点もおすすめポイントです。
ただ、干せる量が限られるのでこまめに洗って干して、とする必要があります。
エアコンの位置によっては、乾きにくい窓際になってしまいますのでエアコンの風を使って干しましょう。
夜干して、寝ている間に冷暖房の風を使って乾かせば効率的です。冬場は洗濯物の水分で部屋の湿度管理もできるので、一石二鳥ですね!
まとめて洗うよりも毎日洗濯して干す生活を心がけましょう。
部屋干しグッズまとめ
賃貸住宅でも壁に穴を開けたりすることなく取り付けができる部屋干しグッズを紹介しました。
紹介したグッズがあなたの部屋にバッチリ当てはまるかは分かりませんが、オススメの使い方はぜひ参考にして選んでみてください!
ただし、いくら部屋干しグッズの性能が良くても「部屋干しの仕方」を間違っていては生乾きやカビの原因になってしまいます。
正しい部屋干しをして効率的に洗濯物を乾かしましょう。