一人暮らしで絶対に必要な家具って意外と限られています。その中でも必要なのが「テレビ台」です。
でも、賃貸に住んでいたら「高価なものは必要ない」「壁掛けにはできない」「床に置くと不衛生」という悩みが多いのも事実です。
今回は、テレビ台を買わずに他のもので代用する方法を実例とともにご紹介していきます!
実際に僕も一人暮らしの時はテレビ台を買いませんでした。
でも、テレビを床に置くのは嫌なのでカラーボックスで代用したり、ブロックと板でDIYしたりしていました!

テレビ台の代用は何が使える?

ここからご紹介する内容は特に「一人暮らし」の方にピッタリだと思います。
なので、壁掛けにしたり、オーダーで造作家具を作って代用しよう!という内容は出てきません汗
あくまでも、既製品のテレビ台を買いたくない(買えない)、かと言って床に直置きしたくないという方向けです。
カラーボックスで代用する

最もオーソドックスなスタイルです。
カラーボックスを横に置いてそのままテレビ台を乗せて使う、というのが一般的ですがそれだと紹介してる意味もないですよね。
僕は横に置いたカラーボックスの上に木の板を置いて使ってました。
天板を置くことで強度も増しますし、木の独特の木目が見えることで雰囲気がアップします。

また、複数の小さいカラーボックスを置いてから天板を重ねることでサイズを調整することもできる(あとで紹介)ので簡単で便利です!まじオススメ!w
カラーボックスをテレビ台にする時の注意

カラーボックスをそのまま横に置いて使う時、棚の中にDVDプレイヤーやゲーム機を入れようとすると背面に板があるのでコードが通せません。
なので、穴を開ける必要があります。
ほとんどのカラーボックスの場合、背面の板は薄っぺらいものです。見た目を気にしなければカッターで切って穴を開けることもできます。(怪我に注意!)
背板を全部取ってしまうと、枠組みだけで支えてしまうことになりテレビの重さに対して不安定になるので注意が必要です。
というわけで、コードを通す分だけ少し大きめに穴を開けてしまう方が簡単だと思っています。
ネットで見てみたら、最初っからテレビ台向けに穴が開いているカラーボックスもあるみたいですねw
テレビ台を代用した実例
View this post on Instagram
カラーボックス用の引き出しや扉も種類が増えていて、簡単にできるDIYとして一人暮らし世帯だけでなく、主婦からも人気です。
この投稿をInstagramで見る
僕もこんな感じで作ってました!(と言ってもこの画像のテレビ台の方が何倍もおしゃれで素敵ですが汗)
二つのカラーボックスを下に置いて少し大きめの天板を使用すると、強度が増すのでオススメです。
ナチュラルな雰囲気で合わせるために天板と棚板の色を合わせたり、小物の色も合わせるとオシャレ感アップされますよ!
複数のカラーボックスを下に置いて天板を置くことで、空いているスペースに合わせてテレビ台を作ることができます。
なので、模様替えもすることができますね!引っ越しをする前提のご家庭でも実践できる素敵なインテリアです。
View this post on Instagram
リメイクシートを使えばカラーボックス独特の安っぽい感じを消すことができます。(上記のインスタ画像はカラーボックスではありません。)
そのリメイクシートも100均で買えるのでプチプラでリメイクできてしまいます!
簡単DIYでテレビ台を作ってしまう
次は、一からテレビ台を作ってしまうという案です。
一から作ると言っても既製家具のように図面を作って、木を切って、ネジで留めて…という難しいものではありません汗
View this post on Instagram
View this post on Instagram
こんな感じで、ブロックと板を用意して組み合わせるだけの簡単DIYです。
僕は一人暮らしの時にこの作りでテレビ台と本棚を作りました。
僕が使用していたブロックは本物の石ではありません。なんと発泡スチロール!
もちろん、本物の石やレンガを使った方が質感も出ますし、強い。でも、費用がかさむんですよね。。。
一人暮らしでお金もなかった僕は、たまたま100均で見つけた発泡スチロール製のブロックを支柱に使って、板を組み合わせてDIYしました!

テレビ台DIYの実例
すでに実例つきでご紹介していますが、素敵なDIY例はたくさんあるのでご自身で作るときのインスピレーションのお役に立てていただければ…!
View this post on Instagram
これで3,000円しかかかっていないとか天才ですかね!?
木目がはっきりしていると高級感が出ますよね。
横幅が長くなりすぎるとテレビの重みで天板が反ってしまうので真ん中あたりにも支柱を置くことがポイントです。
View this post on Instagram
こちらも流石のDIYですね〜!
テレビ台として出っ張る空間(や存在感)を無にしつつ、床に直置きしてゴチャゴチャ感も出していないという素敵な実例です。これはヤラレタ。
この場合、普通だったら真っ黒の配線コードが垂れて見た目が悪くなってしまいがち。その配線コードを木の柱(2×4材)の影に隠しているところが素敵すぎます!
おそらくディアウォールを上手く使ってこのスッキリ感を出していらっしゃいます。すごい!→ディアウォール公式HP
まとめ
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
読み進めていくと「あれ?買うより安くてオシャレじゃない?」と思っていただいていれば僕も書いた甲斐があったというものです。
もちろん既製品の方が強度もあって、楽に使うことができます。
でも、サイズの選択肢が少なくて、部屋に合うデザインが少ない。というのがテレビ台の難点でもあるんですよね。
伸縮するタイプのテレビ台ならスペースに合わせてサイズを合わせられるので、DIYが苦手という方にはオススメできます。結構メリットが多いですよ。
一人暮らしの自由な生活であれば、自分でDIYしてしまうという選択肢も十分にアリです。なんならその方が家具に愛着が湧くし、費用も抑えられます。
作業時の怪我には十分に注意して、DIYを楽しんでみてはいかがでしょうか?