寒い季節になると暖かい部屋はものすごく心地よい空間ですよね。
でも、窓際から冷気が入ってくると一気に不快になってしまうもの。
今回は部屋にいる時にどこからともなくやってくる冷気への対策方法をまとめました。
①リビングの天井が高い部屋の対策
特にリビングに階段や吹き抜けがあるような天井の高い部屋の対策として次のようなものがあります。
床を暖める暖房器具を使う
例えば床暖房は床付近がジンワリ暖かくなるため、足元付近の冷えを暖めてくれる効果があります。
エアコンだと頭付近だけが熱くなってしまい不快感がある場合もありますが床暖房ではそれがありません。
しかし、コールドドラフト現象を抑える訳ではありませんので残念ながら、根本的な解決にならないとも言えます。
シーリングファンを併用する
当ブログでも度々オススメしているシーリングファンの活用を今回も改めてオススメいたします。
シーリングファンは夏だけでなく冬も大活躍します。
天井付近に上昇してしまう暖かい空気をかき混ぜてくれるのでお部屋の室温のムラを軽減することができますよ!
②窓が大きいお部屋の対策
最近はリビングの窓が非常に大きいお家も増えてますよね。そんなお部屋での冷気対策です。
カーテンを利用する
通常、カーテンは床から1、2センチほど上にあがったところで仕上げられています。
窓から入って床に侵入してくる冷気を防ぐためには、カーテンを床にひきづるくらいまで下げて冷気をシャットアウトしてしまいましょう。
もし、ご自宅のカーテンフックがアジャスターフックならば、カチカチっとフックを下げるだけで高さを調整できますので便利ですよ。
窓からの冷気を直接防ぐ
何と言っても冷気は窓から入ってきます。
窓は閉まっていても窓付近で冷やされた空気が部屋に入ってきますので、窓が冷えないような工夫をするのも一つの手です。
窓にエアーキャップ(通称プチプチ)などを貼り付けると窓の温度低下を防ぐことができます。
ただし、せっかくの大きい窓の見た目が悪くなってしまうのが最大のデメリットです。
お昼間にポカポカ暖かい時は逆に邪魔になってしまうので実践する際は注意が必要です。
③窓際に家具を配置している場合の対策
窓際は特にコールドドラフトや窓からの冷気の影響を受けやすいです。
正直、直接的な対策はなく「窓際に家具を配置しない」というのが一番の対策となります。
間取りや生活動線などのために、どうしても窓際に配置しないといけない場合はウインドラジエーターを設置したり、腰高窓であれば床の長さまでカーテンを吊るすなど
窓からの冷気を徹底的に入れないようにする必要があります。
まとめ
誰にとっても窓際からの冷気は不快なものです。
冷気をシャットアウトすることで節電できたり、快適に過ごせるなど色々な面で良いことがありますので、ぜひお試しください!
コメントを残す