冬の時期に憂鬱なのが「洗濯物」。
外に干すと乾かないし、部屋干しでは生乾きの嫌なニオイが発生してしまう。
洗濯物をアーチ干しにして扇風機を併用することで、冬の部屋干しが断然変わります。
早く乾くようになります。
乾く部屋干しの基本は風通し
何もしない部屋の中は外のように風が吹いていません。風が通ることで洗濯物の水分が放出され乾きます。
部屋干しは風が通る環境を作ることが大事です。
干すときには、まずは風通しが良くなるように干しましょう。
部屋干しのように狭い空間で洗濯物が乾くには空気がどんどん入れ替わる必要があります。
空気がそのまま滞留すると湿気だらけになってしまい、洗濯物が乾かないんです。
とにかく、空気が入れ替わるように風通しをよくしましょう。
詳しい記事:【図解】冬の部屋干しで洗濯物が乾かない理由と効率的な干し方
我が家の干し方「アーチ干し」
僕が勝手につけた干し方です。
風通しが良くなるような干し方を日々干す中で研究したりした結果、編み出した干し方です。
その名も「アーチ干し」(どん!)
その名のごとくアーチを描くように干すことです。
外側にタオルや洋服などの長いもの、内側にいくほど靴下など短いものを干すことで風の通りが良くなります。

実際にこの干し方にしてから乾きが早くなりました。(マジで)

洋服は干す向きに注意しよう

パーカーなどの大きいものは逆さに干しましょう。
逆さまに干すことで、袖と胴体部分などの重なる部分がなくなりますのでより風通しが良くなります。
ズボンも逆さに干してポケットを出しましょう。
できるだけ、衣類が重なるところをなくすのがポイントです。
逆さに干して布の重なりを少なくすることで扇風機で風を送った時、生乾きを防ぐことができます。
いやなニオイも防ぐことができますよ!
さらに人工的に風を送る

アーチ干しをしても、部屋の中には肝心の風がありません。
そこで、扇風機の登場です。
アーチの下から上に向けて風を送ります。
すると全体的に風が通ります。乾くのも早くなりますので生乾きも防ぐことができますし、嫌なニオイも防げます。
扇風機はエアコンをつけている時でも非常に役に立ちます。アーチ干し➕扇風機➕エアコンは最強の組み合わせです!
詳しい記事:【部屋干し】エアコンのドライ・除湿機能で洗濯物を早く乾かすコツ
洗濯物を干さない場合でも暖房効率を上げたい時やエアコンをつけたら頭痛がする時にも扇風機は大活躍します!
まとめ
洗濯物の干し方を工夫することで風の通りを良くすることが出来ます。
さらに風を送ることで乾きを早くします。
ちなみにアーチ干しは部屋干しだけでなく、外干しでも、どの時期でも効果的ですよ。
早く乾かすことで家事の時間も減ります。時短であなたの時間を取り戻しましょう!